【第6回講習会レポート|2025年8月2日】
秋冬野菜の準備が本格スタート!残渣管理と次回予告もチェック
こんにちは、久山ファームです🌱
せみ時雨の中、講習会に参加いただきありがとうございました。
今回は8月2日に行われた第6回講習会のポイントを簡単にご紹介します。
🍂【講習テーマ】
「秋冬野菜の準備(設備整え)+収穫のタイミング確認」
✅ 主な内容まとめ
🔸連絡事項
-
お盆前に葉大根の種配布あり!
→「おぼんダイコン」は3・4・6・7番に配布。30日付で配布予定です。 -
残渣は10センチ程度にカットして専用置き場に!
-
次回講習:8月19日(火)9:30開始予定
🥕 各畝ごとの作業ポイント
畝番号 | 作業内容(要約) |
---|---|
畝1 | ナス・ピーマン収穫継続。切り戻しは今がチャンス。 |
畝2 | 枝豆収穫中。インゲンは8月末で終了予定。 |
畝3 | 9月向けにブロッコリー・カリフラワーの準備。 |
畝4 | オクラ収穫中。9月にはチンゲンサイ・小松菜など秋作の準備。 |
畝5 | ゴーヤは収穫継続中。9月以降は撤去の可能性あり。 |
畝6 | モロヘイヤ収穫中。撤去後に秋作の準備。 |
畝7 | キャベツ定植予定(9月中旬)。準備開始を。 |
畝8 | トマト終了後、空いた畝は9月にカリフラワーなどを定植。 |
🧺 残渣の処理について(重要!)
果菜が大きくなりすぎてしまうと収穫が遅れます。
早めの収穫と残渣処理を徹底しましょう。
残渣処理のルール:
-
残渣は10cm程度にカットして指定の置き場へ
-
残渣以外のものは絶対に捨てないでください
🌱 次回予告
📆 第7回講習会は
8月19日(火)9:30〜 を予定しています!
秋冬野菜のシーズンに向けて、作業が本格化していきます。
収穫と準備の切り替えを上手に進めて、次のシーズンも豊作を目指しましょう!