【第5回講習会レポート|久山ファーム】

【第5回講習会レポート|2025年7月5日】

収穫・整枝・台風対策のポイントを徹底確認!

こんにちは、久山ファームです🌱
今回は7月5日に開催された第5回講習会の内容をブログ向けにまとめました。
収穫の最盛期を迎える今、大切な作業と注意点をしっかりおさえておきましょう。


📝【連絡事項】

  1. 野菜残渣・雑草の処分方法:
     → ハウス前の枠内に。20cm程度にカットして捨ててください。

  2. 収穫物の搬出時間:
     → 出来るだけ早めに上向台へ。カラスの被害防止にも!

  3. 次回講習会:
     → 8月2日(土)9:30〜


🍅 今回のテーマは…

「収穫適期と整枝・台風対策」

  • 収穫が遅れると品質低下につながります。
     トマトなどは気温で劣化しやすいため、朝のうちに収穫を。

  • 支柱・風対策を見直す季節。
     → 支柱のぐらつきや誘引状態を確認しましょう。

  • 病気対策も今が重要。
     → 下葉の除去で風通しを良くし、予防に努めてください。


🌾 畝ごとの主な作業内容

畝番号 作物 主な作業
畝1 ナス 追肥7月15日/収穫の際に枝の整枝を/病葉の除去
ピーマン 実が大きくなりすぎないうちに収穫/除草を徹底
畝2 インゲン 実がつきすぎると収穫しづらくなるため、早めに収穫
エダマメ 実入りが進んだら収穫を/収穫後の株は早めに除去
畝3 ダイコン すでに終了/9月再播種の予定
畝4 オクラ サヤ4~6cmが目安/遅れると硬化/収穫後の葉は除去
シソ/青ネギ 不要な葉を間引きながら収穫
畝5 サトイモ 追肥7月下旬/マルチ剥がしは追肥時に
畝6 キュウリ 追肥15日/収穫は20cm以下が推奨/病葉の除去
ゴーヤ 実が育ちすぎないうちに収穫/収穫後のツルは整理
畝7 トウモロコシ 茎が黒くなったら収穫完了/皮の色でも熟度チェックを
畝8 トマト 果実の色づきを見て早めに収穫/2週に1度の追肥推奨/病葉・完熟実のこまめな除去

🔍 その他の重要ポイント

  • 追肥タイミングを逃さないことが収穫量アップのカギ。

  • 病気予防のため、こまめな葉の整理や除去を心がけましょう。

  • 水やりのしすぎには注意(病気の原因になります)


🌱次回講習会予告

📅 2025年8月2日(土)9:30〜開始予定!
秋冬野菜に向けた準備が本格化します。
引き続きご参加をお待ちしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です