【第4回講習会レポート|久山ファーム】

害虫&病気対策の本格シーズン到来!仕立て・誘引も再確認!

こんにちは、久山ファームです🌿
第4回講習会では、ナスなどの**整枝(せいし)**の本格化と、アブラムシ対策・害虫防除が中心テーマでした。
以下にポイントをまとめました!


🔔連絡事項まとめ

  • 収穫用のハサミ・誘引ひもは各自持参

  • 残渣や草は指定場所へ捨てる(クラブハウスゴミ箱には×)

  • 次回講習会は:7月5日(土)9:30〜予定


🍆 野菜の生育と作業ポイント

🟩全般共通事項

  • 風通し・整枝・摘葉で病害虫予防を

  • アブラムシは水道水で洗い流すのも有効!

  • ハムシ類にも注意。牛乳+霧吹きの手作りスプレーも推奨◎

  • うねの中央に水が集まりやすいので、水やりは株元を狙って


🧑‍🌾 畝ごとの作業まとめ

作物 主な作業内容
畝1 ナス 3本仕立て(下の図参照)
追肥:週1回(20g)
ピーマン 追肥:週1回(10g)/整枝は4本立てに
畝2 エダマメ・インゲン 順調。エダマメは水やり控えめ
畝3 ダイコン・チンゲンサイ 大きいものから収穫開始/葉が黄色くても収穫OK
畝4 カラー・シソ 発芽未了は相談を/芽が出ない場合は播き直し
畝5 サトイモ 発芽済→マルチを一部開けて生育促進
畝6 キュウリ 誘引と整枝を継続/追肥:15日に1回(10g)
ゴーヤ・ズッキーニ 小さい実がついたら早めに収穫/整枝と誘引
畝7 トウモロコシ 追肥&株元を固める/アワノメイガに注意
畝8 トマト・ミニトマト 支柱確認、誘引が外れてないか確認
追肥:週1回(10g)
芽かきも週1で!

ナスの3本立て

ナスの3本立て

🧪 補足Tips

  • アブラムシ退治は牛乳スプレー+水で流す方法が有効

  • 誘引ひもや支柱のズレに注意(風が強い日あり)

  • 収穫後すぐに残渣処理!放置は病害虫の温床になります


📆 次回講習会は【7月5日(土)9:30〜】です!

ナス・ピーマンの実の付き方と整枝が肝になってくる時期。
体験農園として、正しい育て方を一緒に学びましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です