【第3回講習会レポート|2025年5月10日】
苗の定植、害虫対策、そしてナスの「仕立て方」を習得!
こんにちは、久山ファームです🌱
今回は、5月10日に実施された第3回講習会の内容をコンパクトにまとめました。
新たな栽培期に入る準備として「苗の定植」「病害虫対策」「ナスの整枝」が主なテーマでした。
📣【連絡事項】
-
次回講習会は6月7日(土)9:30開始予定
-
体験農園交流会は11時頃から開催予定
-
道具の使い方は「使ったら洗って元の位置に戻す!」を徹底
🌱【野菜関連の作業ポイント】
1. 図面全般・苗の植え付け
-
芽が出ていなければ播き直し
-
種まき後の発芽は「温度と間隔」がカギ。間引きは2本立てが基本
-
ピーマンなど支柱を使った誘引も今から準備を
-
トマト・ピーマンは高温多湿時の病気リスクあり。換気と風通しに注意!
2. 除草
-
草を抜かずに置くと根付くため、除草後は畝の外へ
-
雑草の再発を防ぐには「こまめな管理」が最善!
3. 害虫対策
-
**ウリハムシ(アブラムシ)**の発生多数!見つけたら即捕殺!
-
キュウリ・ズッキーニ・スイカなどは特に注意
-
対策に便利な「粘着テープ(セロテープでも可)」を用意しましょう
4. うね構造にみみずがいることがあります
→ ハウス内にも注意してください!
🍆【ナスの整枝「仕立て方」】
📌3本仕立て or 2本仕立て、どちらが良い?
基本は「3本仕立て」で、主枝+側枝2本を選抜します。
葉のつけ根にできる「わき芽」はこまめに摘み取ることが大切です。
🔍整枝のポイント
-
第1花の下の2本のわき芽を側枝として利用
-
主枝・側枝ともに支柱で支える
-
低い位置のわき芽・葉は摘み取る
-
病気予防のためにも風通しよく整える
📷 以下の図解もご参考に
(図の紹介画像を挿入)→ [画像:ナスの仕立て方]
📝 次回に向けての準備
次回(6月7日)は、以下の野菜の誘引・仕立てや支柱設置作業を予定しています。
-
青ネギ・キュウリ・ゴーヤ
-
エダマメ・インゲン・スイートコーン
-
ナス・ピーマン・サトイモ など