春夏野菜の苗植え付けスタート!
こんにちは、久山ファームです🌱
今回は4月26日に行われた第2回講習会の様子と、植え付けの基本手順をご紹介します。
🌿 今回の植え付け作物
-
畝1:ナス・ピーマン(博多長・白丸なす・京ゆたか/ヘルシエ)
-
畝4:オクラ(石川早生・白系)
-
畝5:サトイモ(種イモは5/1配布予定)
-
畝6:キュウリ・ゴーヤ・ズッキーニ(夏すずみ・グリーンレイ・ダイナー)
-
畝7:トウモロコシ(ゴールドラッシュ)
-
畝8:大玉トマト・ミニトマト(桃太郎・ぺぺ)
※飾りなりキュウリの苗は次回講習会で配布予定
📌 植え付け時の注意
-
キュウリ・ゴーヤ・ナス・トマトは支柱の見本を参考に立てる
-
トマト・ピーマン・ナスは寒さに弱く、生育が遅れやすい
-
苗の植え付けはできるだけ早めに行うことが大切
🛠 苗定植の基本手順
-
畝に植え穴を掘る
→ 移植ゴテで作業 -
植え穴に水を注ぐ
-
ポットから苗を取り出す
→ 人差し指と中指で茎の根元を挟み、逆さにして取り出す
→ プラグトレイの場合は、底の突起部分を指で押して抜く -
苗を植え穴に入れる
→ 株元に土を寄せ、軽く押さえて安定させる -
植えた後に水を少しかける
→ 水やりはやり過ぎないよう注意
🌿 今回の種まき対象作物
-
畝2:枝豆・つるなしマルインゲン(※インゲンは支柱1本立て)
-
畝3:ダイコン・チンゲンサイ・ホウレンソウ・ラディッシュ
-
畝4:シソ・青ネギ・わさび菜・青ちりめん
-
畝5:サトイモ(石川早生) ※雨の後にマルチを張る
🛠 種まきの基本
① すじまき(青ネギ・チンゲンサイ・ホウレンソウ)
-
畝に植え溝をつける
-
種をまく(間隔3cm程度)
-
土をかぶせ、手で軽く押さえる
-
種まき部分に籾殻をかける(覆土は2〜3cm)
-
水をかける
② 点まき(ダイコン・つるなしインゲン・エダマメ)
-
畝にくぼみをつける(コーヒーの底などを利用すると良い)
-
くぼみに間隔を空けて種をまく
-
土をかぶせ、手で軽く押さえる
-
種まき部分に籾殻をかける
📌 注意事項
-
作業後は種まき場所がわかるように管理する
-
区画47〜127の方へお願い:
畑から出てきた石をクラブハウス前に持ち出し
種まきは間隔を守ることと**覆土の厚さ(2〜3cm)**が成功のポイントです。
芽が出そろうまで、乾燥しすぎないよう管理しましょう。
⏰ 次回講習会
-
5月10日(土)9:30〜
春夏野菜の本格的な生長が始まる季節。
定植後は水やり・支柱立て・誘引をしっかり行って、元気な株を育てましょう!